2025/11/25
NPO、ボランティア団体同士の交流を通して平時から皆さんで一緒にできることを考え、
災害時の取り組みで活かせたNPO団体の活動、ネットワークの重要性も学べる交流会の第四回目を開催しました。
〇内容
■10:00~ 開会・挨拶 富山県県民生活課 県民協働係長 三箇 一也
■10:05~10:40 ミニ講演:災害時にも役立つ平時からの団体連携とコーディネーターの役割
神元 幸津江 氏(認定NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事業部リーダー)
■10:40~10:50 話題提供:避難者・被災者と平時や復興期におけるNPO団体の関わり方~災害支援の専門NPOではなくてもできること~
田辺 友也(NPO法人まちづくりスポットとやま 代表理事)
■10:50~11:50 参加者紹介、交流タイム
■11:50~12:00 次回のお知らせ、アンケートのお願い
主催 富山県県民生活課、認定NPO法人富山県民ボランティア総合支援センター、
NPO 法人まちづくりスポットとやま
(令和7年度「官民連携による被災者支援体制整備」モデル事業)
災害時の取り組みで活かせたNPO団体の活動、ネットワークの重要性も学べる交流会の第四回目を開催しました。
〇内容
■10:00~ 開会・挨拶 富山県県民生活課 県民協働係長 三箇 一也
■10:05~10:40 ミニ講演:災害時にも役立つ平時からの団体連携とコーディネーターの役割
神元 幸津江 氏(認定NPO法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事業部リーダー)
■10:40~10:50 話題提供:避難者・被災者と平時や復興期におけるNPO団体の関わり方~災害支援の専門NPOではなくてもできること~
田辺 友也(NPO法人まちづくりスポットとやま 代表理事)
■10:50~11:50 参加者紹介、交流タイム
■11:50~12:00 次回のお知らせ、アンケートのお願い
主催 富山県県民生活課、認定NPO法人富山県民ボランティア総合支援センター、
NPO 法人まちづくりスポットとやま
(令和7年度「官民連携による被災者支援体制整備」モデル事業)
| 日時 | 2025年11月22日(土)10:00~12:00(受付9:45から) |
|---|---|
| 場所 | 旧総曲輪小体育館(富山市総曲輪4丁目4-7 総曲輪レガートスクエア隣) |
| 参加者数 | 50名 |
| 参加者の感想 | ・いくつかの団体の活動について詳しく知れたこと。JVORDの情報が良かったです。 ・実際に能登で活動されている方々の熱意が印象的でした |
- 1122交流会
739.6 KB






